2014年10月18日
キャンプ場選び
キャンプ初心者なので、いろんなキャンプ場に行ってみたいんです。
次のキャンプの予定を立てるとき、色々なキャンプ場のホームページを眺めがらどこにしようかとあれこれ悩むのが好きなんです。
気になるキャンプ場はgoogleマップに登録し、行ったところと行きたいところをラベル付けして管理してます。やっぱり千葉県内と富士山周辺が多いですね。東北や信州方面にも憧れるけど1泊が多い我が家にはちょっと遠い・・・。
千葉から各地のキャンプ場をのんびり巡りながら嫁さんの実家の宮崎県までロングドライブ。いつかやってみたいですね。
最近のキャンプ場選びの基準はこんな感じです。
●自宅から1時間半以内
1泊2日が基本なので、移動時間が短い方が楽です。
2泊以上できれば遠いところにも行ってみたいんですけどね。
●キャンプ場内でお風呂に入れる(シャワーのみでも可)
設営後は車で移動することが少ないです。できれば場内でお風呂を済ませたい。お風呂がなくても1泊だったら我慢します。
●チェックアウトが遅い
森のまきばのように夕方までいられると1泊でも2泊した気分になって嬉しいですね。撤収がバタバタしない分、2泊で朝チェックアウトよりも楽かも。
●安い
安いにこしたことはない!
最近はサイト料だけじゃなくてお風呂の料金なども含めたトータルの料金で比較するようになりました。
キャンプ帰りの車中で子供達に「今回のキャンプは楽しかった?」「今まで行ったキャンプ場で一番よかったのはどこ?」と聞くのが恒例になってます。
それぞれのナンバーワンキャンプ場ですが、
●私
欅平ファミリーキャンプ場
区画が広々してキレイな芝生が気持ちいいキャンプ場。富士山が見える。樹空の森や富士山こどもの国など周辺に子供達が喜ぶ施設あり。
●嫁さん
欅平ファミリーキャンプ場
理由:これといって一番はないけど、しいていえばここ。
うーん。嫁さんのツボにはまるキャンプ場選びをしなきゃですね。
●長女(小3)
上毛高原キャンプグランド
理由:星がきれいだった。
メルヘンな長女らしいチョイス。これからの秋冬キャンプでキレイな星空を見せてあげたいです。
●次女(年長)
森のまきばオートキャンプ場
理由:動物にエサをあげるのが楽しい。
次女が動物好きだというのはキャンプをはじめてから知りました。キャンプだけじゃなくて動物と触れ合う機会を増やしたいと思います。
●三女(2歳)
なにかフニャフニャ言ってたけどよく分からず・・・
いつかはホームグラウンドといえるようなキャンプ場に出会いたいですね。
とにかく今は色々なタイプのキャンプ場に行ってみたいです。
次のキャンプの予定を立てるとき、色々なキャンプ場のホームページを眺めがらどこにしようかとあれこれ悩むのが好きなんです。
気になるキャンプ場はgoogleマップに登録し、行ったところと行きたいところをラベル付けして管理してます。やっぱり千葉県内と富士山周辺が多いですね。東北や信州方面にも憧れるけど1泊が多い我が家にはちょっと遠い・・・。
千葉から各地のキャンプ場をのんびり巡りながら嫁さんの実家の宮崎県までロングドライブ。いつかやってみたいですね。
最近のキャンプ場選びの基準はこんな感じです。
●自宅から1時間半以内
1泊2日が基本なので、移動時間が短い方が楽です。
2泊以上できれば遠いところにも行ってみたいんですけどね。
●キャンプ場内でお風呂に入れる(シャワーのみでも可)
設営後は車で移動することが少ないです。できれば場内でお風呂を済ませたい。お風呂がなくても1泊だったら我慢します。
●チェックアウトが遅い
森のまきばのように夕方までいられると1泊でも2泊した気分になって嬉しいですね。撤収がバタバタしない分、2泊で朝チェックアウトよりも楽かも。
●安い
安いにこしたことはない!
最近はサイト料だけじゃなくてお風呂の料金なども含めたトータルの料金で比較するようになりました。
キャンプ帰りの車中で子供達に「今回のキャンプは楽しかった?」「今まで行ったキャンプ場で一番よかったのはどこ?」と聞くのが恒例になってます。
それぞれのナンバーワンキャンプ場ですが、
●私
欅平ファミリーキャンプ場
区画が広々してキレイな芝生が気持ちいいキャンプ場。富士山が見える。樹空の森や富士山こどもの国など周辺に子供達が喜ぶ施設あり。
●嫁さん
欅平ファミリーキャンプ場
理由:これといって一番はないけど、しいていえばここ。
うーん。嫁さんのツボにはまるキャンプ場選びをしなきゃですね。
●長女(小3)
上毛高原キャンプグランド
理由:星がきれいだった。
メルヘンな長女らしいチョイス。これからの秋冬キャンプでキレイな星空を見せてあげたいです。
●次女(年長)
森のまきばオートキャンプ場
理由:動物にエサをあげるのが楽しい。
次女が動物好きだというのはキャンプをはじめてから知りました。キャンプだけじゃなくて動物と触れ合う機会を増やしたいと思います。
●三女(2歳)
なにかフニャフニャ言ってたけどよく分からず・・・
いつかはホームグラウンドといえるようなキャンプ場に出会いたいですね。
とにかく今は色々なタイプのキャンプ場に行ってみたいです。
2014年10月13日
印旛沼サンセットヒルズ
10/11、12に印旛沼サンセットヒルズへ行ってきました。
2泊3日で予約をしてたけど、1泊+デイキャンプに変更しました。
なかなかない2泊できるチャンス。天気予報では2泊できそうだったけど初心者キャンパーは無茶しちゃいけませんね。
当日に柔軟な対応をしてくれたキャンプ場のスタッフの方に感謝です。
今回のサイトは4番です。印旛沼サンセットヒルズでは予約時にサイトを指定します。
HPの園内マップを見ながらスタッフの方と相談して決めました。
目の前に印旛沼を望める眺望の良いサイトです。
サンセットヒルズという名のとおり夕日がキレイでした。
ただ、西日はかなりキツイです。それと印旛沼の方向は通路になっていて、夕日が沈む時間帯はサイトの目の前に人が集まり騒がしくなるので注意が必要かもしれません。
最近は仕事が忙しくてヘロヘロなうえにものもらいで目が腫れ上がって少々お疲れモード。更に追い打ちをかけるように設営時にリッジポールが曲がるというハプニングが発生!
意気消沈しつつも設営完了。今回は新しいことを試してみたかったんです。最近購入したコールマンのファイアープレイステーブルとリビングフロアシートで、ロースタイルとお座敷スタイルの2リビング体制です。
今回は無理せずのんびりキャンプにしました。
子供達と一緒に火起こしをします。せっかくなので着火剤を使わない火起こしに挑戦です。
新聞紙を丸め、小枝を集めて着火!
無事に火がつきましたよー。
印旛沼サンセットヒルズでは、缶いっぱいに薪を詰め放題で500円。お得だと思います。
夕食はファイアープレイステーブルでカレーライスと色々焼きます。
今回のキャンプから作った料理をできる限り写真に収めることにしました。食事前に写真を撮りまくるのがイヤだったんですが、やっぱりキャンプの思い出として後で思い返すために料理の写真って大事だなぁと思いなおしました。(2日目の昼食にはすっかり忘れてましたが・・・)
食後にもうすぐ誕生日の嫁さんへフレーバーのシフォンケーキをプレゼント。見た目がシンプル過ぎるけど、フワフワで美味しく、常温でOKなのでキャンプ向きです。
特別に好きに食べていいよ!と号令が。三姉妹は勢いよく食べはじめます。手づかみで・・・。
寝る前に恒例の花火とUNO大会。
皆でトイレに行ったちょっとの間にサイトへ猫が侵入してました。残ったアヒージョのオリーブオイルだけが全部舐められてました・・・。なぜ具には手を付けない?猫が成人病にならないかが心配です。
寝かしつけた後に夫婦でゆっくり飲もうと思ったけど一緒に朝まで寝ちゃった。9時就寝の6時半起き。朝食後に2度寝もしたおかげでスッキリしましたよー。
朝食はお座敷スタイルで。
おやつ代わりに焚火でスルメを炙ります。長女が喜んで食べてました。こりゃ将来酒飲みになるな。
デイキャンプ延長したのでチェックアウトの18時までのUNOをしたりお座敷でごろごろしたりのんびり過ごします。
帰宅前に幕張のスノーピークショップによってリッジポールの修理依頼をしました。来週のキャンプまでに間に合いそうでよかった!
印旛沼サンセットヒルズの紹介です。
- オートキャンプが1区画4,110円と千葉県内ではお得。
- 1泊+デイキャンプにすると合計6,170円で11時から翌日18時までのんびりできます。
- キャンプ場自体がこじんまりした感じ。
- 区画はトルテュライトだけなら充分張れますが、タープも一緒となると厳しいです。ポンタが欲しいなぁ。
- サイトはサラサラの砂なのでテント等が結構汚れます。
- 焚火台や網を洗うのは禁止です。
- 食器を洗う際の洗剤は薄めたものを少量で洗ってくださいとのこと。汚れを拭くための新聞紙が置いてあります。
- ごみは捨てられます。
- 場内にお風呂はありません。京成佐倉駅またはJR佐倉駅前のお風呂を紹介されます。
- トイレは男女別で洋式と和式でした。
さて、今回試した2リビング体制。結果は大好評でした!
だいぶ冷え込んできた夜は、焚火を囲んでの食事は暖かいし焼いたものをみんなで取れるのでとても快適です。
さすが女系家族。三姉妹でさっそく飾り付けをしてました。
焚火を使わない食事のときや、ちょっと寝ころびたいときはお座敷スタイルが便利です。
リビングフロアシートのサイズは3つ(270、300、325)あって迷ったけど、一番大きな325cmを選択しました。トルテュライトの前室だと奥行はピッタリですが幅は一部はみ出ます。なのでシート周囲の立ち上がりがうまくいかないです。小さ目を買えばよかったかな?
2つとも前から欲しかったけどちょっとお高いなぁと思ってました。でもコールマンのアウトレットでだいぶお買い得だったので思い切って購入してしまいました。2つ合わせて金額をAmazonと比較しても9,000円近くお買い得。コールマンのアウトレットはこれだからつい散財しちゃうので恐ろしい!
ただ、積載はだいぶ厳しくなりました。ストーブ載るかな?まぁ積載は何とか工夫して、秋冬キャンプはこの体制で臨もうと思います。
2014年10月10日
2ルームテントの前室がうまく使えてない件
我が家の2ルームテント、トルテュライト。
10回くらいキャンプに行ってるけど、いまだに前室をどう使っていいのか分からない・・・。
最近はただの荷物置き場となってます。
参考までに我が家の前室の遍歴です。
キャンプ初期の写真。
この写真をアップするのは躊躇したけど勇気を出して。

荷物がごちゃっとし過ぎ!恥ずかしい・・・。
昼間はリビングを外にして、夜寒くなってきたときや雨が降った時にはテーブルとイスを前室に移動してました。

荷物が整理できてないこともあり、前室をリビングにするととても狭い。
なのでポールを購入してドアパネルを跳ね上げてスペースを拡張。
(結局天気がいいと外をリビングにしてましたが)

料理は基本的に外で。
雨が降った場合だけテント入り口の端で料理してました。
夏に前室にいると暑い。
外に出ると直射日光でさらに暑い!
という訳でオープンタープを購入しました。

これが最高に気持ちいい。
リビングもキッチンスペースもタープの下。
こうなると前室はただの荷物置き場になってしまいました。
荷物置き場も定番のコーナンラックや安い折りたたみベンチで整理した甲斐あって、かなり省スペースになりました。
なので前室は無駄にガラガラ。

さて、これからどのように前室を使うか?
昼間は外、寒くなったら前室へ。というのが理想。
でも、いちいちイスとテーブルを運ぶのが面倒臭い。
なので2つリビングを作ることにしました。
明日からのキャンプで実験します。
台風大丈夫かな・・・?
2泊で予約してるけど多分1泊で撤収かな。
10回くらいキャンプに行ってるけど、いまだに前室をどう使っていいのか分からない・・・。
最近はただの荷物置き場となってます。
参考までに我が家の前室の遍歴です。
キャンプ初期の写真。
この写真をアップするのは躊躇したけど勇気を出して。
荷物がごちゃっとし過ぎ!恥ずかしい・・・。
昼間はリビングを外にして、夜寒くなってきたときや雨が降った時にはテーブルとイスを前室に移動してました。
荷物が整理できてないこともあり、前室をリビングにするととても狭い。
なのでポールを購入してドアパネルを跳ね上げてスペースを拡張。
(結局天気がいいと外をリビングにしてましたが)
料理は基本的に外で。
雨が降った場合だけテント入り口の端で料理してました。
夏に前室にいると暑い。
外に出ると直射日光でさらに暑い!
という訳でオープンタープを購入しました。
これが最高に気持ちいい。
リビングもキッチンスペースもタープの下。
こうなると前室はただの荷物置き場になってしまいました。
荷物置き場も定番のコーナンラックや安い折りたたみベンチで整理した甲斐あって、かなり省スペースになりました。
なので前室は無駄にガラガラ。
さて、これからどのように前室を使うか?
昼間は外、寒くなったら前室へ。というのが理想。
でも、いちいちイスとテーブルを運ぶのが面倒臭い。
なので2つリビングを作ることにしました。
明日からのキャンプで実験します。
台風大丈夫かな・・・?
2泊で予約してるけど多分1泊で撤収かな。
2014年10月08日
REVOルーム4で5人家族は寝られるか?
真夏の木陰がないサイトの猛烈な暑さを体感し、夏はやっぱりオープンタープと涼しいテントが欲しいよねー。といって購入したタトンカ3TCとREVOルーム4。
タトンカ3TCは購入後すぐに大活躍です。あぁ買ってよかった。
それに比べてなかなか出番のないREVOルーム4。広いサイトやちょっと天気が不安だとついトルテュライトを張っちゃいます。夏用テントなのにあぁ夏が終わってしまった。
なかなか張らない大きな理由に、ホントに5人で寝られるの?という疑問があってキャンプ場では躊躇してしまうのです。
そんな不安を払拭するために、家族全員そろって近所の公園で試し張りをしてみました。
ケースから出します。

幕体に巻かれてるのはコンプレッションベルトではなくただの紐。残念・・・。

ケースに説明書が縫い付けてあるのは便利ですね。
じっくり眺めながら進めます。

フライを広げます。

フライ頂点のグロメットにポールの先端を差し込みます。

ちなみにこの日はタープは張らずワンポールで設営です。
(竹で設営した経験が活きてます!)
ポールを立てます。

5か所ペグダウンしてフライは完了。



この後姿が好きです。
次はインナーに取り掛かります。
インナーとフライをバックル(5か所)で取り付けます。

同様に真ん中あたりをフックで接続します。

頂点をバックルで接続してます。

最後にインナー正面のベルトをポールに巻き付けて小さな前室を作って完成。(張縄は省略)

フライの入り口を全開した姿。

インナーにはポケットが2つあります。

入り口をメッシュに。中から見た風景。

サイドにも小さなメッシュがあります。

頂点もメッシュ。
すべてメッシュにするとかなり涼しげです。

これは・・・うーん、なんだろ?
ランタンフックにしては心細いし微妙な場所にあるなー。

さっそく5人で寝られるかを検証です。
結果は全然問題なし!意外にも想像してたよりも窮屈じゃなかったです。
参考までに我が家の家族構成は、
父+母+長女(9歳)+次女(6歳)+三女(3歳)です。
あと2年位は5人で寝られるといいな。
これで安心してキャンプ場で使えます。
本格的に使うのは来年か?
ここまで書いて疑問に思ったけど、
すでに廃盤となったREVOルーム4を必死でレポした意味はあったのだろうか?
まぁいいか・・・。
タトンカ3TCは購入後すぐに大活躍です。あぁ買ってよかった。
それに比べてなかなか出番のないREVOルーム4。広いサイトやちょっと天気が不安だとついトルテュライトを張っちゃいます。夏用テントなのにあぁ夏が終わってしまった。
なかなか張らない大きな理由に、ホントに5人で寝られるの?という疑問があってキャンプ場では躊躇してしまうのです。
そんな不安を払拭するために、家族全員そろって近所の公園で試し張りをしてみました。
ケースから出します。
幕体に巻かれてるのはコンプレッションベルトではなくただの紐。残念・・・。
ケースに説明書が縫い付けてあるのは便利ですね。
じっくり眺めながら進めます。
フライを広げます。
フライ頂点のグロメットにポールの先端を差し込みます。
ちなみにこの日はタープは張らずワンポールで設営です。
(竹で設営した経験が活きてます!)
ポールを立てます。
5か所ペグダウンしてフライは完了。
この後姿が好きです。
次はインナーに取り掛かります。
インナーとフライをバックル(5か所)で取り付けます。
同様に真ん中あたりをフックで接続します。
頂点をバックルで接続してます。
最後にインナー正面のベルトをポールに巻き付けて小さな前室を作って完成。(張縄は省略)
フライの入り口を全開した姿。
インナーにはポケットが2つあります。
入り口をメッシュに。中から見た風景。
サイドにも小さなメッシュがあります。
頂点もメッシュ。
すべてメッシュにするとかなり涼しげです。
これは・・・うーん、なんだろ?
ランタンフックにしては心細いし微妙な場所にあるなー。
さっそく5人で寝られるかを検証です。
結果は全然問題なし!意外にも想像してたよりも窮屈じゃなかったです。
参考までに我が家の家族構成は、
父+母+長女(9歳)+次女(6歳)+三女(3歳)です。
あと2年位は5人で寝られるといいな。
これで安心してキャンプ場で使えます。
本格的に使うのは来年か?
ここまで書いて疑問に思ったけど、
すでに廃盤となったREVOルーム4を必死でレポした意味はあったのだろうか?
まぁいいか・・・。
2014年10月06日
初グループキャンプ(森のまきばオートキャンプ場)
9/27、28に森のまきばオートキャンプ場へ行ってきました。
今回は友達家族と一緒です。2家族大人4人子供5人の初グルキャン。
そして初の本格的なフリーサイトです。
フリーサイトは欅平ファミリーキャンプ場で経験済みだけど、このときは管理人さんが区画を指定してくれるので不安はなかったです。しかし、自分で区画を決めるということにドキドキ。混在してたらどうしよう・・・。
チェックイン時間ちょうどの10時に到着。
狙いはキレイなトイレの近くだったけど、すでに埋まりはじめていたので、子供も多かったこともありキレイなトイレをあきらめて周りに人がいない場所を選びました。
うーん、斜面が多くて場所選びが難しい。場内を一周することなく安易に決めてしまったけど、結果的に良い場所でした。
設営前の風景です。
トルテュライトを設営した後にトラブル発生。
タトンカ3TCを設営しようとしたらポールが折れました・・・。
伸縮式ポールは便利だけど、やっぱり連結式のほうが頑丈なのかな?
トルテュライトのパネル跳ね上げ用のポールで代替して何とか設営完了。
200cmなのでタープが低い・・・。
お隣さんとの間はこれだけ空いてます。
広々していて気持ちいい!
フリーサイトってよいですね。はまってしまいそうです。
友人のテントはコールマンですが初めて見ました。
外見は2ルームだけど中は3つの部屋に仕切れるようになっていて、フロアマットが最初からついてます。
これを見てお座敷スタイルもいいなと思い始めました。
噂通り結構な傾斜です。
怪奇現象のようにコップが勝手に動き出したのでテーブルの脚に板を挟みました。
落ち着いたところで場内を一周。
一番近いトイレは簡易式です。
我が家は全員大丈夫だったけどダメな人は厳しいかも。
狙っていたキレイなトイレはこちら。
炊事場です。特に不満はなかったです。
管理棟。
広い遊技場。雨の日に子供を遊ばせるにはよいですね。
ウサギとヤギとひつじがいました。
子供達はエサやりに夢中です。
大人は早くテント見学に行きたいのに・・・。
ひつじの前に少しだけ小さい子供向けの遊具がありました。
森のまきばのシンボル?であるサイロ。
この時期のジャブジャブ川は枯れてました。
夏場は水遊びができるのかな?
サイトもぐるっと見回しました。
いままで行ったキャンプ場より、上級キャンパーさんが多い気がします。
憧れのNORDISKのアルヘイムが2つ並んでるのを見て大興奮!
すごいオシャレな鉄骨テントサイトに感心したり、嫁さんが欲しがってるREVOルーム4+REVOフラップの組み合わせを見て物欲が沸々と湧きあがってきたりと、すごい楽しかったです。
友達家族とは、長男次男と長女次女がそれぞれ同級生同士なので仲良く遊んでます。
三女は相変わらずのマイペース。
たまに小学校組と幼稚園組の抗争がはじまりつつも終始楽しそうです。
日も落ちてきて夕飯の準備です。
初のグルキャンなので気合をいれて燻製料理。
煮卵は前日終電で帰ってきた後に泣きながら準備しました。ねっ眠かった・・。
今回はスモークチップではなく、初めてスモークウッドを使いました。
時間はかかるけど温度管理が楽でよかったです。
チーズなどはスモークウッドのほうがやりやすいかも。
ベイクドポテトチキン、カレー、餃子、アヒージョ、カプレーゼ、おおまさり(大きい茹で落花生)などなどを両家で持ち寄って豪華な夕飯となりました。
食後は恒例の花火とマシュマロ焼き。
よほど友達とキャンプするのが楽しいのか、長女が「子供達だけで寝る!」と言い出しました。
おいおい。それはちょっと・・・。
いや待てよ。これを理由に新しいテントを買ってしまうか?
いやいや、物欲を理性で抑えて寝かしつけます。
子供達を寝かしつけた後は大人4人で宴会です。
おおいに飲んで食べて本当に楽しかった!
珍しく遅くまで起きてました。
2日目。
前夜の食べ過ぎで胃の調子が・・・。
初投入のホットサンドメーカーとワッフルメーカーで朝食です。
(しまった!写真を撮り忘れた・・・)
美味しかったー。これから我が家の朝食の定番になりそうです。
また場内を散策します。
コスモスと金木犀が咲いてました。
チェックアウトは17時なので、子供たちは遊びまわり、大人達はのんびり撤収できました。
1泊なのに連泊したような気分です。家から1時間もかからないので、なかなか連泊できない我が家は森のまきばに通ってしまいそう。
でも混雑期のフリーサイトは怖い・・・。
そして初のグルキャンは大人も子供もとっても楽しめました。
ありがとう。また一緒にキャンプしよう!