ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
シンゴ@千葉
三姉妹の父親です。2014年からキャンプはじめました。自然に飢えてます。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月31日

秋冬キャンプの準備

近頃めっきり気温が下がってきて、いつの間にか秋らしくなってきました。
我が家のキャンプ道具ではこの頃の夜の冷え込みに到底勝てそうにありません。
現状、銀マットとスリーシーズンシュラフぐらいしか持ってないし・・・。
我が家はオール電化マンションだし、ほとんどクーラーで賄ってるんで代替品もないです。



というわけで、明日からのキャンプに向けて秋冬グッズを色々と準備しました。

まずはストーブ。
フジカハイペット
フジカ買いましたー。
注文から1週間程度で到着。
五徳と網は間に合わなかったんで今度買わなきゃ。
予備の灯油はガソリン携行缶を持って行きます。
そして電気毛布も購入。ダブルサイズを2枚です。
ホットカーペットと悩んだけど、手軽だし汎用的に使えるかなと思って電気毛布にしました。



その他こまごとしたものたち。
秋冬キャンプの準備

湯たんぽは安いものをお試しで買ってみました。

それと、電源サイトに備えて延長コードと防水プラグカバー。防水仕様の延長コードより安かったです。

薪の消費量も多くなると思うので、折り畳みの枝切鋸も準備。

温度計はフジカでどこまで暖かくなるかを確認したかったので購入。中と外の気温が同時に測れて、最高・最低温度のメモリ機能付き。機能盛り沢山の割に千円もしなかったのでお買い得でした。

一酸化炭素警報機は、キミに一家の命を預けるの?ホントに大丈夫?と勘繰ってしまうほどちゃちな作り。



とりあえず最低限は揃ったか?
後は試しながら考えよう。
明日から2泊キャンプに行ってきます。
雨予報かー。うーん残念・・。  


Posted by シンゴ@千葉 at 07:14Comments(18)キャンプグッズ

2014年10月29日

設営・撤収時間の短縮化 - その2 -

設営・撤収時間の短縮化、第二弾です。
前回はシェラフの片付けでした。

設営・撤収時間の短縮化 - その1 -



キャンプをはじめた頃に比べ、設営に関しては慣れで多少早くなったけど、撤収の方は相変わらず遅いままです。
その遅い撤収作業を振り返ってみると、車に道具を積み込むのが遅いようです。

一度積み込んだものの積み込み方が気に食わずに出し入れをし直したり、積み込みが完了したと思いきや来た時よりも何だか荷物が多いような残念な感じの積載になったり。
とにかく時間が掛かる割には積載がヘタクソ。



何とかしたくて考えた結果、積載の位置と順番をしっかり手順として確立すれば「早く」「美しく」撤収できるのでは?と考えたのです。

まずは手持ちのキャンプ道具を確認しました。
次に積み込む順番付けをしてリスト化します。
ランタンは朝一番に撤収、キッチン用品は朝食後に整理、といったような順番付けです。また、クーラーボックスは途中で使う可能性もあるので撤収の順番に関わらずリアのドア近辺に積載する、などの微調整を加えました。



完成したリストと積み込み後の写真を印刷して、これを見ながら撤収をやってみました。
しかし、実際やってみるとイメージと違います。最終的には、これどうするの?と聞いてきた嫁さんに対して
「考えるな。感じたままに積み込め!」
といったブルース・リーまがいの迷言も飛び出す事態になったためボツになりました。

第二版を作成した結果、多少の時間短縮にはなったかと思いますが、秋冬装備で更に道具が増えて第三版への改訂が必要となりました。
でも正直もう面倒くさい・・。



リスト化は大変なのでもうやめます。でも自分が持っているキャンプ道具の棚卸しという意味ではやってよかったです。
今後は積み込み後の写真を撮るだけにして、色々と試行錯誤を続けたいと思います。

撤収の順番と積載の工夫は永遠の課題ですねー。  


Posted by シンゴ@千葉 at 08:24Comments(6)設営・撤収の工夫

2014年10月27日

スポーツオーソリティのセール

週末のキャンプはお休みでした。

最近、長女が「たまには旅行したい。ホテルに泊まりたい!」と言い出してます。
次女と三女はキャンプのほうがいいみたいなんですが・・・。
なので久しぶりに旅行の計画を立てようと考えてます。



キャンプは休みでもキャンプのことを考えるのは休みません。
スポーツオーソリティのセールに行ってきました。
といっても買うものは決めてました。余計なものを買うのが怖いのであまり店内をウロウロせずにさっさと帰ってきました。

普段は定価販売のSnowPeak製品が中心です。この日のために買うのを我慢してました。

スポーツオーソリティセール

  • ソリッドステーク40
  • ペグハンマー PRO.S
  • ライトタープポンタシールド


ソリステ40はハンモックスタンド用です。ソリステ30だとちょっと不安でした。
ペグハンマーは銅ヘッドのPRO.Cと迷ったけど、ちょっとお値段的に・・・。これからの秋冬キャンプの準備を考えると躊躇しました。

ポンタは、トルテュライトとタトンカ3TCを一緒に張れないような区画サイトを想定して購入しました。
また、ちょっとした日よけや雨の時にも使いたいと思います。
雪峰祭限定のコネクトタープヘキサもちょっと気になりましたが、ポンタのこのサイズが魅力的なんです。



来週の連休はキャンプの予定です。
ポンタ早く張りたいなぁ。  


Posted by シンゴ@千葉 at 08:45Comments(6)キャンプグッズ

2014年10月24日

設営・撤収時間の短縮化 - その1 -

キャンプへ行くたびに設営・撤収が遅いなぁと悩んでます。

特に苦手なのは撤収。
朝起きたらボーっとする暇もなく撤収を始めるけど、明らかに後から撤収を始めた周りの方々に抜き去られ、気付けばチェックアウト時間ギリギリ。
最終日はずーっとバタバタしています。

キャンプ場で優雅な朝を満喫できるように、これから色々と工夫をしてみたいと思います。
シリーズ化するほど大層な内容ではないけど、素人キャンパーが悪戦苦闘する様を生暖かく見守っていただければと思います。



まずは撤収の際、時間がかかるうえに苦痛なのがシュラフやマットの片付け。
5人家族なのでそれなりに数があって一つずつ片付けるのが大変だし、積載もかなりの場所を取ってます。
ちなみに我が家の寝具類は以下のとおり。
  • 大人用シュラフ ×3
  • 子供用シュラフ ×2
  • フリースインナー ×2
  • ダブルサイズのインフレーターマット ×2

巻いてから収納袋に入れる、という作業を9回もやることになります。
ものによっては収納袋がギリギリのサイズなので、袋に入れるのがとても大変・・・。



収納袋に入れる回数を減らせば撤収時間の短縮化を図れると考え、思い切って収納袋に入れずにそのまま積み込んでしまえば楽チン!と思ったのですが、さすがに積載的に厳しいです。
そこで試しに購入してみたのはモンベルのスタッフバッグ。

まずはMサイズを1つ購入してみて、子供用シュラフ2つをひとまとめに突っ込んだらスルスルと入れられてとっても簡単。これなら子供達に手伝ってもらえそうです。
追加でLサイズを購入して、大人用シュラフとフリースインナーをまとめて入れてみました。
結果はこんな具合です。
設営・撤収時間の短縮化



巻いて収納袋に入れるという動作が9回から6回に減りました。
もう一つ追加購入して大人用シュラフ2つを1まとめにすれば5回で済みます。

積載スペースはあまり変わらないようですが、撤収作業の短縮化にはつながったと思います。  


Posted by シンゴ@千葉 at 08:39Comments(12)設営・撤収の工夫

2014年10月22日

昭和の森でグループキャンプ

10/18~19に昭和の森フォレストビレッジで同級生とキャンプしてきました。

友人家族はキャンプ経験が1回のみ。我が家も初心者だし、心配なので近場で行ったことのある昭和の森フォレストビレッジに決めました。友人はテントを持ってないのでトルテュライトとREVOルーム4を持っていき、シュラフはレンタルです。

今回のミッションは友人家族をキャンプ沼に引き込むこと!



昭和の森へ向かう前に修理が完了したリッジポールを引き取りにスノーピークショップへ寄ります。

無事に治ってましたー。
トルテュライトのリッジポール

トルテュライトのリッジポール

これで安心して寝られます。
リッジポールが曲がったままの状態では、テント全体の形がおかしかったりインナールームの形が変形していたので、改めてポールの大事さを思いしらされました。大切にします!



私の同級生1家族とグループキャンプの予定だったけど、同級生がもう一人ソロでサプライズ参加。ホントに知らなかったのでびっくり!
昭和の森フォレストビレッジ

ソロテント?(おそらくサンシェード)を持ってきてたけど夜は寒いぞ!大丈夫か??



子供達は赤ん坊の頃から知っているので楽しそうに遊んでます。
簡単な昼食を済ませ、のんびり設営しつつまったり過ごします。
大人が多いと子供の面倒を交代で見られるので楽ですねー。


さぁお待ちかねの夕食。

シシャモとチーズを燻製にしました。
キャンプ飯
チーズの写真を撮り忘れたうえにシシャモはピンボケ・・・。すでに酔っぱらってた?



子供向けにソーセージを焼きます。
キャンプ飯


コストコのステーキ。厚切り肉ってニクニクしくていい!
キャンプ飯



牡蠣、ホタテ、さざえなどの貝類も。普段はあまりやらないんで新鮮。
キャンプ飯
キャンプ飯


トマトも焼いてみた。これはハマりそう。
キャンプ飯


子供達は21時頃には就寝。長女だけは友達のテントにお泊りです。
その後は大人だけで焚き火を囲んでゆっくり飲みました。予想通り楽しすぎて飲みすぎましたよー。



2日目の朝。
起床は8時。完全に寝過ごした・・・。
チェックアウトの10時に間に合うはずもなく、デイキャンプ延長です。
1家族だけだと厳しい料金ですが、グループで割ればまずまずお得ではないでしょうか。

ソロで来てた友人は仕事の予定だったのでひっそりと5時過ぎに帰ってました。無事に仕事場へたどり着いたのだろうか?



朝食のカレー(あっ写真忘れた・・・)をいただいた後は焚火を囲みながらまったり過ごします。
昭和の森フォレストビレッジ

この2日間、ずっと焚火をしてました。
この季節の焚火って本当に楽しいですね。はまってしまいそうです。
火起こしと火の管理は子供達に任せました。我が家はオール電化なので普段は火の扱いをすることもなく、よい経験になったのではないでしょうか。



昼食は友人がステーキの残りを使ってビーフシチューを作ってくれました。赤ワインが効いててとても美味しかった。
キャンプ飯
キャンプ飯



子供達がアスレチックで遊んでる隙に撤収作業を進めます。
夕方にはチェックアウト。友人にキャンプをすすめたけど秋冬はやっぱり厳しそうなので、来年の初夏にリベンジです。



昭和の森フォレストビレッジは、車で出入りしにくい狭い道や土のサイトなど、色々と賛否のあるキャンプ場ですが個人的には大好きです。
確かに改善して欲しい点は色々とありますが、千葉市内のキャンプ場ということでこれからも応援したいと思ってます。

今回は4番の中サイト(電源なし)です。
奥側に向かって傾斜してて変なレイアウトになってしまいました。
昭和の森フォレストビレッジ

木々に囲まれた奥側のサイトが好きです。
昭和の森フォレストビレッジ

今度はグループで大サイトを利用してみたいなぁ。  


Posted by シンゴ@千葉 at 07:31Comments(15)キャンプレポ