2014年10月22日
昭和の森でグループキャンプ
10/18~19に昭和の森フォレストビレッジで同級生とキャンプしてきました。
友人家族はキャンプ経験が1回のみ。我が家も初心者だし、心配なので近場で行ったことのある昭和の森フォレストビレッジに決めました。友人はテントを持ってないのでトルテュライトとREVOルーム4を持っていき、シュラフはレンタルです。
今回のミッションは友人家族をキャンプ沼に引き込むこと!
昭和の森へ向かう前に修理が完了したリッジポールを引き取りにスノーピークショップへ寄ります。
無事に治ってましたー。


これで安心して寝られます。
リッジポールが曲がったままの状態では、テント全体の形がおかしかったりインナールームの形が変形していたので、改めてポールの大事さを思いしらされました。大切にします!
私の同級生1家族とグループキャンプの予定だったけど、同級生がもう一人ソロでサプライズ参加。ホントに知らなかったのでびっくり!

ソロテント?(おそらくサンシェード)を持ってきてたけど夜は寒いぞ!大丈夫か??
子供達は赤ん坊の頃から知っているので楽しそうに遊んでます。
簡単な昼食を済ませ、のんびり設営しつつまったり過ごします。
大人が多いと子供の面倒を交代で見られるので楽ですねー。
さぁお待ちかねの夕食。
シシャモとチーズを燻製にしました。

チーズの写真を撮り忘れたうえにシシャモはピンボケ・・・。すでに酔っぱらってた?
子供向けにソーセージを焼きます。

コストコのステーキ。厚切り肉ってニクニクしくていい!

牡蠣、ホタテ、さざえなどの貝類も。普段はあまりやらないんで新鮮。


トマトも焼いてみた。これはハマりそう。

子供達は21時頃には就寝。長女だけは友達のテントにお泊りです。
その後は大人だけで焚き火を囲んでゆっくり飲みました。予想通り楽しすぎて飲みすぎましたよー。
2日目の朝。
起床は8時。完全に寝過ごした・・・。
チェックアウトの10時に間に合うはずもなく、デイキャンプ延長です。
1家族だけだと厳しい料金ですが、グループで割ればまずまずお得ではないでしょうか。
ソロで来てた友人は仕事の予定だったのでひっそりと5時過ぎに帰ってました。無事に仕事場へたどり着いたのだろうか?
朝食のカレー(あっ写真忘れた・・・)をいただいた後は焚火を囲みながらまったり過ごします。

この2日間、ずっと焚火をしてました。
この季節の焚火って本当に楽しいですね。はまってしまいそうです。
火起こしと火の管理は子供達に任せました。我が家はオール電化なので普段は火の扱いをすることもなく、よい経験になったのではないでしょうか。
昼食は友人がステーキの残りを使ってビーフシチューを作ってくれました。赤ワインが効いててとても美味しかった。


子供達がアスレチックで遊んでる隙に撤収作業を進めます。
夕方にはチェックアウト。友人にキャンプをすすめたけど秋冬はやっぱり厳しそうなので、来年の初夏にリベンジです。
昭和の森フォレストビレッジは、車で出入りしにくい狭い道や土のサイトなど、色々と賛否のあるキャンプ場ですが個人的には大好きです。
確かに改善して欲しい点は色々とありますが、千葉市内のキャンプ場ということでこれからも応援したいと思ってます。
今回は4番の中サイト(電源なし)です。
奥側に向かって傾斜してて変なレイアウトになってしまいました。

木々に囲まれた奥側のサイトが好きです。

今度はグループで大サイトを利用してみたいなぁ。
友人家族はキャンプ経験が1回のみ。我が家も初心者だし、心配なので近場で行ったことのある昭和の森フォレストビレッジに決めました。友人はテントを持ってないのでトルテュライトとREVOルーム4を持っていき、シュラフはレンタルです。
今回のミッションは友人家族をキャンプ沼に引き込むこと!
昭和の森へ向かう前に修理が完了したリッジポールを引き取りにスノーピークショップへ寄ります。
無事に治ってましたー。
これで安心して寝られます。
リッジポールが曲がったままの状態では、テント全体の形がおかしかったりインナールームの形が変形していたので、改めてポールの大事さを思いしらされました。大切にします!
私の同級生1家族とグループキャンプの予定だったけど、同級生がもう一人ソロでサプライズ参加。ホントに知らなかったのでびっくり!
ソロテント?(おそらくサンシェード)を持ってきてたけど夜は寒いぞ!大丈夫か??
子供達は赤ん坊の頃から知っているので楽しそうに遊んでます。
簡単な昼食を済ませ、のんびり設営しつつまったり過ごします。
大人が多いと子供の面倒を交代で見られるので楽ですねー。
さぁお待ちかねの夕食。
シシャモとチーズを燻製にしました。
チーズの写真を撮り忘れたうえにシシャモはピンボケ・・・。すでに酔っぱらってた?
子供向けにソーセージを焼きます。
コストコのステーキ。厚切り肉ってニクニクしくていい!
牡蠣、ホタテ、さざえなどの貝類も。普段はあまりやらないんで新鮮。
トマトも焼いてみた。これはハマりそう。
子供達は21時頃には就寝。長女だけは友達のテントにお泊りです。
その後は大人だけで焚き火を囲んでゆっくり飲みました。予想通り楽しすぎて飲みすぎましたよー。
2日目の朝。
起床は8時。完全に寝過ごした・・・。
チェックアウトの10時に間に合うはずもなく、デイキャンプ延長です。
1家族だけだと厳しい料金ですが、グループで割ればまずまずお得ではないでしょうか。
ソロで来てた友人は仕事の予定だったのでひっそりと5時過ぎに帰ってました。無事に仕事場へたどり着いたのだろうか?
朝食のカレー(あっ写真忘れた・・・)をいただいた後は焚火を囲みながらまったり過ごします。
この2日間、ずっと焚火をしてました。
この季節の焚火って本当に楽しいですね。はまってしまいそうです。
火起こしと火の管理は子供達に任せました。我が家はオール電化なので普段は火の扱いをすることもなく、よい経験になったのではないでしょうか。
昼食は友人がステーキの残りを使ってビーフシチューを作ってくれました。赤ワインが効いててとても美味しかった。
子供達がアスレチックで遊んでる隙に撤収作業を進めます。
夕方にはチェックアウト。友人にキャンプをすすめたけど秋冬はやっぱり厳しそうなので、来年の初夏にリベンジです。
昭和の森フォレストビレッジは、車で出入りしにくい狭い道や土のサイトなど、色々と賛否のあるキャンプ場ですが個人的には大好きです。
確かに改善して欲しい点は色々とありますが、千葉市内のキャンプ場ということでこれからも応援したいと思ってます。
今回は4番の中サイト(電源なし)です。
奥側に向かって傾斜してて変なレイアウトになってしまいました。
木々に囲まれた奥側のサイトが好きです。
今度はグループで大サイトを利用してみたいなぁ。
2014年10月13日
印旛沼サンセットヒルズ
10/11、12に印旛沼サンセットヒルズへ行ってきました。
2泊3日で予約をしてたけど、1泊+デイキャンプに変更しました。
なかなかない2泊できるチャンス。天気予報では2泊できそうだったけど初心者キャンパーは無茶しちゃいけませんね。
当日に柔軟な対応をしてくれたキャンプ場のスタッフの方に感謝です。
今回のサイトは4番です。印旛沼サンセットヒルズでは予約時にサイトを指定します。
HPの園内マップを見ながらスタッフの方と相談して決めました。
目の前に印旛沼を望める眺望の良いサイトです。
サンセットヒルズという名のとおり夕日がキレイでした。
ただ、西日はかなりキツイです。それと印旛沼の方向は通路になっていて、夕日が沈む時間帯はサイトの目の前に人が集まり騒がしくなるので注意が必要かもしれません。
最近は仕事が忙しくてヘロヘロなうえにものもらいで目が腫れ上がって少々お疲れモード。更に追い打ちをかけるように設営時にリッジポールが曲がるというハプニングが発生!
意気消沈しつつも設営完了。今回は新しいことを試してみたかったんです。最近購入したコールマンのファイアープレイステーブルとリビングフロアシートで、ロースタイルとお座敷スタイルの2リビング体制です。
今回は無理せずのんびりキャンプにしました。
子供達と一緒に火起こしをします。せっかくなので着火剤を使わない火起こしに挑戦です。
新聞紙を丸め、小枝を集めて着火!
無事に火がつきましたよー。
印旛沼サンセットヒルズでは、缶いっぱいに薪を詰め放題で500円。お得だと思います。
夕食はファイアープレイステーブルでカレーライスと色々焼きます。
今回のキャンプから作った料理をできる限り写真に収めることにしました。食事前に写真を撮りまくるのがイヤだったんですが、やっぱりキャンプの思い出として後で思い返すために料理の写真って大事だなぁと思いなおしました。(2日目の昼食にはすっかり忘れてましたが・・・)
食後にもうすぐ誕生日の嫁さんへフレーバーのシフォンケーキをプレゼント。見た目がシンプル過ぎるけど、フワフワで美味しく、常温でOKなのでキャンプ向きです。
特別に好きに食べていいよ!と号令が。三姉妹は勢いよく食べはじめます。手づかみで・・・。
寝る前に恒例の花火とUNO大会。
皆でトイレに行ったちょっとの間にサイトへ猫が侵入してました。残ったアヒージョのオリーブオイルだけが全部舐められてました・・・。なぜ具には手を付けない?猫が成人病にならないかが心配です。
寝かしつけた後に夫婦でゆっくり飲もうと思ったけど一緒に朝まで寝ちゃった。9時就寝の6時半起き。朝食後に2度寝もしたおかげでスッキリしましたよー。
朝食はお座敷スタイルで。
おやつ代わりに焚火でスルメを炙ります。長女が喜んで食べてました。こりゃ将来酒飲みになるな。
デイキャンプ延長したのでチェックアウトの18時までのUNOをしたりお座敷でごろごろしたりのんびり過ごします。
帰宅前に幕張のスノーピークショップによってリッジポールの修理依頼をしました。来週のキャンプまでに間に合いそうでよかった!
印旛沼サンセットヒルズの紹介です。
- オートキャンプが1区画4,110円と千葉県内ではお得。
- 1泊+デイキャンプにすると合計6,170円で11時から翌日18時までのんびりできます。
- キャンプ場自体がこじんまりした感じ。
- 区画はトルテュライトだけなら充分張れますが、タープも一緒となると厳しいです。ポンタが欲しいなぁ。
- サイトはサラサラの砂なのでテント等が結構汚れます。
- 焚火台や網を洗うのは禁止です。
- 食器を洗う際の洗剤は薄めたものを少量で洗ってくださいとのこと。汚れを拭くための新聞紙が置いてあります。
- ごみは捨てられます。
- 場内にお風呂はありません。京成佐倉駅またはJR佐倉駅前のお風呂を紹介されます。
- トイレは男女別で洋式と和式でした。
さて、今回試した2リビング体制。結果は大好評でした!
だいぶ冷え込んできた夜は、焚火を囲んでの食事は暖かいし焼いたものをみんなで取れるのでとても快適です。
さすが女系家族。三姉妹でさっそく飾り付けをしてました。
焚火を使わない食事のときや、ちょっと寝ころびたいときはお座敷スタイルが便利です。
リビングフロアシートのサイズは3つ(270、300、325)あって迷ったけど、一番大きな325cmを選択しました。トルテュライトの前室だと奥行はピッタリですが幅は一部はみ出ます。なのでシート周囲の立ち上がりがうまくいかないです。小さ目を買えばよかったかな?
2つとも前から欲しかったけどちょっとお高いなぁと思ってました。でもコールマンのアウトレットでだいぶお買い得だったので思い切って購入してしまいました。2つ合わせて金額をAmazonと比較しても9,000円近くお買い得。コールマンのアウトレットはこれだからつい散財しちゃうので恐ろしい!
ただ、積載はだいぶ厳しくなりました。ストーブ載るかな?まぁ積載は何とか工夫して、秋冬キャンプはこの体制で臨もうと思います。
2014年10月06日
初グループキャンプ(森のまきばオートキャンプ場)
9/27、28に森のまきばオートキャンプ場へ行ってきました。
今回は友達家族と一緒です。2家族大人4人子供5人の初グルキャン。
そして初の本格的なフリーサイトです。
フリーサイトは欅平ファミリーキャンプ場で経験済みだけど、このときは管理人さんが区画を指定してくれるので不安はなかったです。しかし、自分で区画を決めるということにドキドキ。混在してたらどうしよう・・・。
チェックイン時間ちょうどの10時に到着。
狙いはキレイなトイレの近くだったけど、すでに埋まりはじめていたので、子供も多かったこともありキレイなトイレをあきらめて周りに人がいない場所を選びました。
うーん、斜面が多くて場所選びが難しい。場内を一周することなく安易に決めてしまったけど、結果的に良い場所でした。
設営前の風景です。
トルテュライトを設営した後にトラブル発生。
タトンカ3TCを設営しようとしたらポールが折れました・・・。
伸縮式ポールは便利だけど、やっぱり連結式のほうが頑丈なのかな?
トルテュライトのパネル跳ね上げ用のポールで代替して何とか設営完了。
200cmなのでタープが低い・・・。
お隣さんとの間はこれだけ空いてます。
広々していて気持ちいい!
フリーサイトってよいですね。はまってしまいそうです。
友人のテントはコールマンですが初めて見ました。
外見は2ルームだけど中は3つの部屋に仕切れるようになっていて、フロアマットが最初からついてます。
これを見てお座敷スタイルもいいなと思い始めました。
噂通り結構な傾斜です。
怪奇現象のようにコップが勝手に動き出したのでテーブルの脚に板を挟みました。
落ち着いたところで場内を一周。
一番近いトイレは簡易式です。
我が家は全員大丈夫だったけどダメな人は厳しいかも。
狙っていたキレイなトイレはこちら。
炊事場です。特に不満はなかったです。
管理棟。
広い遊技場。雨の日に子供を遊ばせるにはよいですね。
ウサギとヤギとひつじがいました。
子供達はエサやりに夢中です。
大人は早くテント見学に行きたいのに・・・。
ひつじの前に少しだけ小さい子供向けの遊具がありました。
森のまきばのシンボル?であるサイロ。
この時期のジャブジャブ川は枯れてました。
夏場は水遊びができるのかな?
サイトもぐるっと見回しました。
いままで行ったキャンプ場より、上級キャンパーさんが多い気がします。
憧れのNORDISKのアルヘイムが2つ並んでるのを見て大興奮!
すごいオシャレな鉄骨テントサイトに感心したり、嫁さんが欲しがってるREVOルーム4+REVOフラップの組み合わせを見て物欲が沸々と湧きあがってきたりと、すごい楽しかったです。
友達家族とは、長男次男と長女次女がそれぞれ同級生同士なので仲良く遊んでます。
三女は相変わらずのマイペース。
たまに小学校組と幼稚園組の抗争がはじまりつつも終始楽しそうです。
日も落ちてきて夕飯の準備です。
初のグルキャンなので気合をいれて燻製料理。
煮卵は前日終電で帰ってきた後に泣きながら準備しました。ねっ眠かった・・。
今回はスモークチップではなく、初めてスモークウッドを使いました。
時間はかかるけど温度管理が楽でよかったです。
チーズなどはスモークウッドのほうがやりやすいかも。
ベイクドポテトチキン、カレー、餃子、アヒージョ、カプレーゼ、おおまさり(大きい茹で落花生)などなどを両家で持ち寄って豪華な夕飯となりました。
食後は恒例の花火とマシュマロ焼き。
よほど友達とキャンプするのが楽しいのか、長女が「子供達だけで寝る!」と言い出しました。
おいおい。それはちょっと・・・。
いや待てよ。これを理由に新しいテントを買ってしまうか?
いやいや、物欲を理性で抑えて寝かしつけます。
子供達を寝かしつけた後は大人4人で宴会です。
おおいに飲んで食べて本当に楽しかった!
珍しく遅くまで起きてました。
2日目。
前夜の食べ過ぎで胃の調子が・・・。
初投入のホットサンドメーカーとワッフルメーカーで朝食です。
(しまった!写真を撮り忘れた・・・)
美味しかったー。これから我が家の朝食の定番になりそうです。
また場内を散策します。
コスモスと金木犀が咲いてました。
チェックアウトは17時なので、子供たちは遊びまわり、大人達はのんびり撤収できました。
1泊なのに連泊したような気分です。家から1時間もかからないので、なかなか連泊できない我が家は森のまきばに通ってしまいそう。
でも混雑期のフリーサイトは怖い・・・。
そして初のグルキャンは大人も子供もとっても楽しめました。
ありがとう。また一緒にキャンプしよう!
2014年09月30日
清和県民の森キャンプ場
9/20、21に清和県民の森キャンプ場へ行ってきました。
清和県民の森は一つの施設だと思っていたのですが、小糸川上流の水源林一帯を指しているようです。とにかく広い。どこまでが清和県民の森かが分からないほどです。
キャンプ場へ行く前に、道の駅「みんなみの里」で食糧調達です。
キャンプ場から10分程度の距離にあります。
ジャンボかぼちゃが迎えてくれます。
でっ、でかい!
お昼ごはんと酒のつまみを購入。
千産千消を心掛けます。
キャンプ場に到着して受付。今回は11番サイトです。トイレが近くていいね!
広いサイトなので今回もトルテュライトとタトンカ3TCの組み合わせ。
んー、REVOルーム4を張るのはいつになることやら。
サイトの様子はこんな感じ。
広々サイトとはいっても駐車スペースが決められているのでサイトレイアウトに悩みます。
個人的にはテントや駐車のスペースが決められているサイトは苦手。
制約があるとレイアウトに悩んじゃいます。経験不足ですね。
快適レイアウトをパッと決められるようになりたいものです。
今回からトルテュライトの設営方法をちょこっと変えました。
先日のイベントでSnowpeakのスタッフの方にアドバイスいただいた通り、ビルディングテープを外さず、リングピンをテントの外側にペグダウンします。
おー、確かに楽です。ペグも打ちやすく、ビルディングテープを巻いたり接続したりする手間が省けます。
設営時間は全部で1時間半ほど。ちょっとは早くなったかな。
子供達がビルディングテープにつまずくこともなかったのでこれからはこのやり方を続けよう。
目の前と隣のサイトが空いていたので、プライベート感たっぷり。
サイト前の通路で長女・次女と野球です。
野球好きの私。三姉妹を野球好きに洗脳したいと常々企んでるけどなかなか難しい。
遊具はないけど手持ちの遊び道具で三姉妹は充分楽しんだみたいです。
野球とフリスビーとバドミントン(のようなもの。正式名称は不明。)にはまってました。
長女に古いデジカメを自由に使わせてます。写真を撮るのに夢中です。
お互いの撮影姿をパチリ。
食事の前にお風呂です。
オートキャンプ場から道を挟んだ向かいにある、オートではないキャンプ場のシャワーが使えます。
チェックイン時に人数分コインをもらえ、コイン1枚で3分使えます。(ストップ機能あり)
シャワーのみだけどとてもキレイで快適でした。
シャワーのついでにオートではないキャンプ場をちょっとだけ散策。
テントを張るところが木で囲われて指定されてるタイプでした。
大型サイトでも900円と格安なので利用してみたいけど、ウチのトルテュライトだとスペース的に厳しいな。
管理人さんに聞いてみたら、設営・撤収時にはサイトの目の前に車を止めてよいとのこと。
お風呂の後は食事の準備。
備え付けの炉で久々のダッチオーブン料理です。
あっ、料理の完成写真を撮り忘れた。反省・・・。
各サイト内には炊事場と炉が個別に設置されてます。これが本当に便利。洗い物が楽!
食事後は恒例のUNOと花火(手持ち花火なら管理棟の前で可能)をやって就寝です。
半ズボンでシュラフを掛け布団代わりに使って寝てたら、初めて寒さで目が覚めました。
そろそろ本気で秋冬キャンプの準備をしないとまずいですね。
フジカに電気毛布に一酸化炭素警報機・・・。
どこまで潜ればキャンプ沼の底が見つかるの?知ってる人教えて!
2日目。
チェックアウトは10時なので気合を入れて撤収します。
なんとか間に合った!
遊び足りない三姉妹を連れて、清和県民の森のスポーツ広場に行きました。
日曜日の午前中なのに誰もいない穴場スポット。
昨日から引き続いて野球とバドミントン(のようなもの)で遊びます。
三女はソロで延々とフリスビーを投げ続けます。自由人です。
夫婦で愛読してるにんにんさんのブログから影響を受けてきのこ探検をしてみました。
色々なきのこを発見しましたよー。
手持ちの遊びグッズのみで子供達と思いっきり遊んだキャンプでした。三姉妹も喜んでくれたみたい。
親もキャンプで色々やりたいことがあるけれど、子供と真剣に遊ぶことも大事ですね。
2014年09月23日
稲ケ崎キャンプ場
9/6~7に亀山湖畔にある稲ケ崎キャンプ場へ行ってきました。
自宅から1時間ちょっとの程よい近さと、キャンプ場料金が比較的高い千葉県内では格安なので、いつか行ってみたいと思ってました。
フリーサイトが人気みたいだけど、軟弱な我が家はオートサイトへ。
この日フリーサイトはいっぱいだったけど、オートサイトは半分くらい空いてました。
オートサイトには各区画にテーブルとベンチが付いてます。
管理棟を背にして右側4サイトほどは奥行があってとても広くおすすめです。
前回と同様、REVOルーム4を張ろうと思ったのですが、やっぱりトルテュライトとタトンカ3TCの組み合わせにしてしまいました。快適!
夏用に買ったREVOルーム4ですが、夏が終わってしまいます・・・。

ただし、ご覧のとおり真後ろがロッジなのでワイルド感はないかも。
そしてロッジの声はダダ漏れです。ロッジに宿泊している方々、丸聞こえですよー。
遊具はすべり台くらいしかないけど、ウチの三姉妹はオートサイトとフリーサイトの間にある広場で楽しそうに遊んでました。
広場には小さな小川が流れてます。
娘達は延々と葉っぱを流したり、トンボとバッタを追いかけてまわしていました。



広場の脇は(おそらく)亀山湖です。
どこからどこまでが亀山湖かは不明ですが。
貸ボートがありました。


とにかくのんびりできたキャンプでした。
のんびりし過ぎて食事の写真はトウモロコシのみ・・・。
子供達が寝た後は久しぶりに夫婦二人で飲みました。


2日目は雨。
残念ながらゴミ袋撤収です。しかも口を縛り忘れて使ってなかった寝袋までも被害に・・・。

簡単ですが稲ケ崎キャンプ場の紹介です。
稲ケ崎キャンプ場は正直言って何もないのですが、逆に我が家にとってはそれが良いのです。
管理人さんもとても良い方でした。
家から程よく近くて安い。これから通ってしまいそうです!
自宅から1時間ちょっとの程よい近さと、キャンプ場料金が比較的高い千葉県内では格安なので、いつか行ってみたいと思ってました。
フリーサイトが人気みたいだけど、軟弱な我が家はオートサイトへ。
この日フリーサイトはいっぱいだったけど、オートサイトは半分くらい空いてました。
オートサイトには各区画にテーブルとベンチが付いてます。
管理棟を背にして右側4サイトほどは奥行があってとても広くおすすめです。
前回と同様、REVOルーム4を張ろうと思ったのですが、やっぱりトルテュライトとタトンカ3TCの組み合わせにしてしまいました。快適!
夏用に買ったREVOルーム4ですが、夏が終わってしまいます・・・。
ただし、ご覧のとおり真後ろがロッジなのでワイルド感はないかも。
そしてロッジの声はダダ漏れです。ロッジに宿泊している方々、丸聞こえですよー。
遊具はすべり台くらいしかないけど、ウチの三姉妹はオートサイトとフリーサイトの間にある広場で楽しそうに遊んでました。
広場には小さな小川が流れてます。
娘達は延々と葉っぱを流したり、トンボとバッタを追いかけてまわしていました。
広場の脇は(おそらく)亀山湖です。
どこからどこまでが亀山湖かは不明ですが。
貸ボートがありました。
とにかくのんびりできたキャンプでした。
のんびりし過ぎて食事の写真はトウモロコシのみ・・・。
子供達が寝た後は久しぶりに夫婦二人で飲みました。
2日目は雨。
残念ながらゴミ袋撤収です。しかも口を縛り忘れて使ってなかった寝袋までも被害に・・・。
簡単ですが稲ケ崎キャンプ場の紹介です。
- オートサイトとフリーサイトがあります。フリーサイトのほうが人気のようです。この日も満サイトでした。
- 料金は、オート3,150円、フリー525円。あれ?消費税はどうだったけ??すいません。レシート失くしました・・・。オートサイトの平均的な料金が5,000円位の千葉県内では格安です。
- フリーサイトへ行くには少し坂があり荷物の運搬は大変そうでした。トイレと炊事場も遠いです。我が家は三女がもっと大きくならないと無理かな。
- オートサイトは8×8メートルくらいかと思います。ただ、入り口右手の4サイトは奥行が曖昧でかなり広々使えます。空いていて後ろのロッジが気にならなければ変更してもらったほうが良いかもしれません。
- チェックインは15時。チェックアウトは10時。しかし12時イン11時アウトでいいよー。と言ってもらいました。混雑状況によって変わるかと思うので必ずキャンプ場にご確認ください。
- トイレはキレイですが和式のみ。多目的トイレだけは洋式です。
- コイン式のシャワーがあります。たしか3分100円だったかと思います。途中で止められるので1人100円で済みました。
- 炊事棟の水道の低さが噂になっているようです。確かに低いです。腰痛持ちの方はご注意を。
稲ケ崎キャンプ場は正直言って何もないのですが、逆に我が家にとってはそれが良いのです。
管理人さんもとても良い方でした。
家から程よく近くて安い。これから通ってしまいそうです!